トップページ >鎌田洋次の世界 >2010
 
「発泡スチロールを応援します」
漫画家 鎌田洋次くんの世界へようこそ
鎌田君の世界
2010年8月吉日
鎌田君 人気漫画家仲間の野球チームでエースとして投げきる
漫画家鎌田君チームの活躍をご覧下さい
テレビの『ゲゲゲの女房』の人気もあり、最近は有名な漫画家に世間の感心が向かっていますが、漫画家チームで野球をしているのは、鎌田君らしいです
以下鎌田君から読者の皆さんへ向けたコメントを頂きましたので掲載します
>ファンの皆様
>お元気でしょうか?
>鎌田です
>日頃は私の漫画にご声援を頂きまして有難うございます
>猛暑が続きますね。甲子園では40度近いグウランドで高校生が走り回ってます。>あの気力がとても うらやましい限りです。
>私も先日、草野球をやりました。気温35度、53歳の熱投をごらんく>ださい。トホホ....
>youtubeから
鎌田君へ
ファンの皆様へのお便りを頂きまして有難うございます。鎌田君のピッチングフォームやバッティングスタイルをちょっと拝見させて頂いただけで、直ぐに、鎌田君らしさが後姿に垣間見え、懐かしい限りです。どうぞ、甲子園の高校生に負けず、現役有名漫画家チームも頑張ってくださいませ

おおー 鎌田君の漫画が出ているぞー
『つりコミック』9月号 (辰巳出版株式会社)
※立ち読みや回し読みはご遠慮ください。必ずお近くの書店か駅の売店で、ご購入の上お読みください。いいファンに支えられてこそのいい仕事です。 このページのトップへ
2010年2月26日発売開始!
リイド社の『戦国武将列伝』
「武田勝頼」 見参(けんざん)!!

先ほど、鎌田くんから 直接 連絡がありました
以下↓
『鎌田です。読者の皆さん!大変寒い日が続きますが,元気でやっておられますか?
一昨年前あたりからリイド社の『戦国武将列伝』に不定期で「支倉常長」「太田道灌」「可児才蔵」「清洲会議」と
掲載してきました。 今回、「武田勝頼」を描きましたので、良かったら読んでください。2/26発売です。
若い頃から日本史に興味を持っていまして、受験をはじめ独学で歴史の勉強を続けていましたが、今頃役立ってます。』
このページのトップへ
リイド社刊 『戦国武将列伝』 清洲会議 から (既刊)
同 リイド社刊 『戦国武将列伝』 太田道灌 から (既刊)
【管理人からひとこと】
有難う御座います
矢張り、鎌田くんはこの混沌とした今の時代の空気を表現するには、実に巧い書き手だと思いました。しかし、ここまで来るには、資料集めから始めても実に30年以上の下準備があったということが、鎌田くん本人の文面から察するに容易です。このようなプロの漫画家の姿勢と言うものは、これから、漫画家を目指す若い方々には、きっと参考になることと思います。たった一枚の描画にも、それだけ大きな意気込みを惜しげなくかけてくるものなんですね。皆さん、どうぞ、立ち読みや回し読みはご遠慮ください。必ずお近くの書店か駅の売店で、ご購入の上お読みください。いいファンに支えられてこそのいい仕事です。
鎌田くんの10年の始動はこの絵からスタートだ

鎌田くんからメッセージを一言頂いている
「鎌田です。 みんなー 元気かっー!
今年も何とか生き抜こうぜ!」
人気漫画作家にふさわしい 大変短いコメントだが、それなりに意味深い味わいがあるものだ。 得意の野球漫画も同時にスタートして欲しいものだし、誰にも真似の出来ない 山岳漫画も また 新しく始めて欲しいものだし、主人公のど根性ものでは、独特な画風があるのだ。是非今年も頑張ってもらいたいものか。
※鎌田洋次くん直筆サイン入り 『吠えよ トラトラトラ 』
提供 2010年1月5日
※編集者からひと言
ご覧の様に、人気漫画作家とは言え、仕事の割りには、日々大変なようです。取材も結構かかりますし、資料を集めて何とか 読者の用に叶うためには、それこそ 身を削るような努力の積み重ねの1年のようで、現状は、やっとのギリギリの生活が続 いている様子が、短い文面からも察せられます。人気作家とは言え世間は甘くないのでしょう。恐れ入りますが、皆さん、どう ぞ、立ち読みや回し読みはご遠慮ください。必ずお近くの書店か駅の売店で、ご購入の上お読みください。いいファンに支えら れてこそのいい仕事です。
このページのトップへ
鎌田洋次の世界トップへもどる
Wikipedia 『ウィキペディア』の 鎌田洋次くんのコーナー
美術関係のページはこちらへ
東京のアニメ学院の生徒さんがつくった着ぐるみはこちら
お世話になった京都のアニメ学科のブログ
演劇関係者様の舞台芸術作品はこちらに
※蒲田洋次くんの漫画を出版しているところ 辰巳出版 リイド社 双葉社
QQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQ
フジカット有限会社
Copyright 2002 Fujicut Co.,LTD.
All rights reserved.. |