|
トップページ>実例集目次 >時系列一覧 > 実例45ページ
←前のページへ戻る 次のページへ進む→
製作実例集45
1598、
1597、ランプのおおいをガラスで作ります
形状を固定するのに使います
1596、複雑な科学的計算の上に表現される静かな均整と電波実験塔
内部がとても複雑系になります それぞれのパーツが全体に何らかの均衡と静寂をもたらせているような構造の実験塔です
1595、電波実験用冶具 特急号
が これです
1594、海外製の梱包材の問題点について

基本的には今回のように重心が商品の底にあり、立てて使用される複雑な形状の場合、箱入れも横箱ではなく縦箱のほうが良いと思います。通常国内の慣れた包装業者ならその点を先ずアドバイスされるとは思います。今回の梱包材の問題点は、どのような方法で個別に商品を格納する溝を加工されたのかは別にして、穴と商品の形状がずれている点が最も商品の運搬時には痛い破損の原因だったと考えます。商品の最も細く壊れ安い部位に過剰な力がかかり易い構造になっている上に、商品の重心位置が底辺にあるため、運送時の振動が振り子の原理で、2倍3倍になって、商品の細い部位に掛かってしまったように思われます。これなら、中途半端に発泡材を使うのでは無く、作業者が丁寧に真心をこめて、手間隙はかかっても、安価な古新聞を何十にも商品に巻きつけたほうが良かったかなと考えます。
そこで、取り合えず 重心位置にスポットを当て、固定することになります。そして 羽 胴の細い部位、か細い足首部を全体的に保護材で大きくカバーしてしまうようなイメージで梱包材を設計しました。また、箱からの取り出しには、指の入る溝は必須と思います
1593、日の丸スペースシャトル
早く惑星間旅行がしたいです
以下は以前納品させて頂いた弊社製の発泡スチロールで出来た航空機模型に実験用の特殊な金属系樹脂加工をされ、実際に実験に使用された貴重な写真です
この度はお写真をお送り頂きまして 有難う御座います 何とか実験の一助になり光栄至極にございます 木星あたりから地球まで毎日通勤出来たらいいですね
※宇宙航法研ご提供
1592、電波実験用冶具の上下押さえ
ロットが数個単位の場合でも必要な場合が実験によってはどうしてもありますね
1591、実験用冶具タワー 小
中に測定器が入るそうです
1590、電波実験用架台 4連組み式

本当はコメントを入れていたのですが、長々と書いていると間違って消去してしまいました
1589、学校のゆるキャラをつくりたい
外900φ x内750φ 手作り半球ドーム
出来上がりましたら完成写真でもお送りくださいませ
1588、建築工学未来都市設計科 都市の具体化

この複雑なねじれ角度を図面通りに組み立てて行きます 一番安上がりで一番図面に忠実に製作するには、重構造にして それぞれの駒を角度位置で貼り重ね、最後に凸を削ったり
凹を盛ったりしていくことでしょうか。いつもいつも学生さんの理想は高く、財布は反比例して軽いそうです
1587、ピッチ24mm溝加工 回転ドラムと逆回転ドラム

←前のページへ戻る 次のページへ進む→
|
|
|
フジカット有限会社
Copyright 2002 Fujicut Co.,LTD.
All rights reserved.. |
|