フジカット有限会社

TEL:072-859-4255 FAX:072-859-4656
受付9:00〜17:00/土日祝を除く

発泡スチロールで作成した造形作品

■吹奏楽部定期演奏会で使用 製作実例 石像つくり

『千と千尋の神隠し』に出る石像
『千と千尋の神隠し』に出る石像2

吹奏楽部の顧問の方からお便りが届いたので特にご紹介したい
「今年高校吹奏楽部の定期演奏会で、映画音楽を演奏します。 演出として、映画の中で出てくる神の石像を作ろうと思い、 色々と材料を探していましたところ、御社に辿り着きました。」

■吹奏楽部定期演奏会で使用 製作実例 石像つくり2

『千と千尋の神隠し』に出る石像3
『千と千尋の神隠し』に出る石像4

→ 先日は円柱※500φxh1000mm汎用品 をご購入頂きまして有難うございます
また製作工程の写真をお送り頂きまして参考になり、大変助かります
御高校には、宮崎駿監督作品映画『耳をすませば』の背景画や猫を描かれた
有名な方が美術科の先生として以前在籍されていただけに 皆さん 上手ですね

■吹奏楽部定期演奏会で使用 製作実例 石像つくり3

『千と千尋の神隠し』に出る石像5
『千と千尋の神隠し』に出る石像6

お客様のコメント
こんにちは。○○高校吹奏楽部顧問の○○です。 先月発泡スチロールを購入させて頂き、さっそく製作に取り掛かりました。 ○○さんに教わったとおり、ホームセンターで金属ブラシを購入し、 削りに削って形を出し、色を塗って、苔を生やし、ようやく本日完成にこぎつけました。 お蔭様で、石像の雰囲気が出ていると思います。 発泡スチロールを選択してよかったです。 削る際、服の中にまで削り屑が入り込み、本当に大変でした。 掃除機はすぐに中身がいっぱいになり、苦労しました。 明日、高校でリハーサルがあり、持ち込む予定です。 生徒がどんな顔をするか、今からとても楽しみです。 藤本さんの会社のホームページに、作例として掲載して頂けるなら、大変嬉しく思います。 ご協力を頂きまして、本当にありがとうございました。 また機会がございましたら、宜しくお願い致します。』

■吹奏楽部定期演奏会で使用 製作実例 石像つくり4

『千と千尋の神隠し』に出る石像7

担当者のコメント
→ フジカットです
お世話になります。画像をお送り頂きまして有難うございます 拝見して第一印象としてこの仕上がりは確かに 素人では叶わない高度な仕上がりを見せております 特に 正面からみた左右の均衡が取れたバランス 対称性は 何度も何度も同様の像の制作を試みた 人にしか味わえない ちょっとした匠の域を見せております。仕上がりには ガーデニングの苔を使用されたのも 実にいい と思いました。ガーデニングに最近よく見受けるトピアリーのようなゴアゴア感もなくさらりとしたところも 相当の腕の持ち主ではないだろうか もし 碁会所などの常連なら何度も地区大会から全国大会勝ち残りの腕の持ち主 もし 書道をなさるなら 日展にて 号の持ち主 、そして 音楽なら きっと 東京フィルハーモニーなどの お呼びが常々 と言ったレベルのかた という例えが 相当 と思いました 有難うございました また何かございましたら どうぞよろしくお願いいたします

■先生が作った製作実例「モアイ像 と ねこバス」頑張る先生

先生が作った製作実例「モアイ像 と ねこバス」
先生が作った製作実例「モアイ像 と ねこバス」2

支援学校からお手紙が届いた。
先日購入されたブロッくんを使った「モアイ像」の完成写真とオリジナルの
「ねこバス」の写真を同封頂けた。
大きなモアイ像だ。ブロッくん丸々1本からのくり抜き加工をされている。
研究授業に使われ好評を博してからは、学校の廊下にこうして立っているそうだ。
そして、校内行事の際には看板持ちのお役目を頂いて、さらに好評を博しているらしい。

■先生が作った製作実例「モアイ像 と ねこバス」頑張る先生2

先生が作った製作実例「モアイ像 と ねこバス」3

下のねこバスは子供一人分のスペースがあけてあり乗って座れるそうだ。 底板にはキャスターがつけてあり、乗せて走らせることが出来るそうで、 「どの子供たちもとても喜んで乗ってくれています」とのことだそうだ
次回は、発泡スチロールで椅子を製作中らしい。以前よりウレタンでの椅子が身体に障害を持つ子供たちの為に 発売されてはいるが、10万円以上もする高価なもので、学校の予算ではとても手が届かないそうだ。 それで、何とか発泡スチロールで作って安く出来ないかどうか、頑張っておられるそうだ。 「というのも、ねこバスに乗った子たちが、今まで見せたことのないリラックスした表情を見せた ということがあったからです」とお手紙に書いておられる。この「走るねこバス」に乗って活き活き としている子供たちの笑顔が容易に想像できます。有難う御座いました。

■製作実例集 戦え!それが君の生きる道

文化祭での出し物 ガンダム

兵庫県 T川中高等学校 平成17年度 学園祭 シンボル製作(発泡スチロール製)
最初の一回目の成功体験と勇気が大切らしい。「うまくいった」と言う体験が一回でもあれば、 脳内でその体験が記憶されて、次から例え失敗が続いても、その記憶を道標に、 成功するにはどうしたらいいかが解ってくるらしい。そして、光り輝いて、 周囲からリーダーに推される人、周囲から人が集まってくるような人と言うのは、 こんな成功体験をしっかり持っていて、しかも、これから起こる未知な事態に、 常に勇気をもって進んでいるような人らしい。だから、例えば小さな子供達には、 本当にうまく出来た時には、思いっきり褒めてあげろ、と言う。社会では、 どんな仕事でも同じかもしれないが、「強くなければならない」というのは、 恐らくこれのことだろうか。なければならない、では無くて、「強い」現在進行形なのだろう。 完全に同じ出来事が起きると言うことは想定できないもののはずだ。何が起きるか、 常にわからないのが現実だから、そのことに強く、勇気を出して挑戦し続けなければならないものだ。 それが、我々の生きていく道なんだろうか。こんな狭い発泡スチロールの業界であっても、 これは変わらない。常に次なる成功を信じて、その壁に挑戦し、やがて乗り越えて行かなければならない。 そんな時、若い人が、頑張っておられるお姿を拝見すると、本当に元気を分けて頂けるものだ。

■製作実例集「泣くな!発泡スチロールくん」がんばれ日本!の発泡スチロール

「泣くな!発泡スチロールくん」
「泣くな!発泡スチロールくん」 2

実例集509、考える発泡スチロールから  普通の50倍グレード 1/4ブロック使用
何考えてるねん?
また、正月無しかー
まあ、しゃーないやないか!

■製作実例集「泣くな!発泡スチロールくん」がんばれ日本!の発泡スチロール2

「泣くな!発泡スチロールくん」3
「泣くな!発泡スチロールくん」 4

わかった、わかったよー、もう、
そんなこと言うても聞こえへんで、どないするんや。おまえは日本一の発泡スチロールなんやで
しっかりせんとあかんやないか。ええ加減にせーやー
また、頑張ったらええやないか
ど根性出せやー、ど根性ー、さあ 立てよー
どうした 立てないんかー
今年は夏に同窓会でもやるんやろー
みんな、たまにはー、甲子園行かんと、おまえんとこ応援に来よるんちゃうかー
泣くなー、 頑張れー、日本の発泡スチロール君よ!

■劇団『態変』舞台美術作品製作

劇団『態変』 舞台美術作品製作
劇団『態変』 舞台美術作品製作2

お客様製作実例「舞台に使います」
がんばる 演劇関係者様!定型ブロックから加工されました
流石に ど迫力ですね 凄いに尽きます

■劇団『態変』舞台美術作品製作2

劇団『態変』 舞台美術作品製作3

第9回大阪野外演劇フェスティバル参加作品
劇団『態変』 舞台美術作品製作担当様  より
『ファン・ウンド潜伏記』 作・演出 金満里

■”1/4ブロッくん”でつくるオブジェ

”1/4ブロッくん”でつくるオブジェ

”1/4ブロッくん”でつくるオブジェ

■おおさかカンヴァス推進事業2011 から

おおさかカンヴァス推進事業2011 から

「大阪府は府内の様々な公共空間にアート作品を出現させ、
 新たな都市の魅力を発信していきます」
 2011年11月23日から 12年1月29日まで
大阪のアメリカ村の三角公園にて 展示作品(大阪府 主催)
大阪のおやじのはげ頭そっくりです

■ランプシェール 趣味のステンドグラス ランプ製作用

ランプシェール 趣味のステンドグラス ランプ製作用

円柱 四角柱 他  実例集 1597例  1563例 他

■鉄で遊ぶ「鋳鉄の新しい領域を求めて」をテーマに

鉄で遊ぶ「鋳鉄の新しい領域を求めて」をテーマに
鉄で遊ぶ「鋳鉄の新しい領域を求めて」をテーマに2

1600度に溶けた鉄を流し込んで作ります 将に、職人さん匠の技です
こちらの凄さは 鉄 そのものを溶かして、これだけの作品になさる技術力にありますね
(株)田中鋳造所内 アートクラブ様 拡大画像は製作実例1814例を参照ください

■お客様製作「原始時代の貨幣と恐竜の肉」がんばる テレビのお客様

原始時代の貨幣と恐竜の肉
原始時代の貨幣と恐竜の肉2

当社の「1/4ブロッくん」などご使用 テレビ撮影用にご自分でお作りになられました
お役様のコメント
「 番組の収録も無事終了いたしました。ブロッくんのやや硬めをお願いしましてノコギリ・カッター・仕上げはサンドペーパーと 試行錯誤しながらでしたが、添付画像のような出来となりました。また、機会がございましたら購入いたしたく、その節には、 ご高配のほどよろしくお願いいたします。ありがとうございました。 」
テレビの番組の収録が無事終わり、お疲れ様でした。こちらこそ またその節にはどうぞよろしく