飛行系 人力飛行機
、鳥人間関係
人力ヘリコプター
頑張れ!全国の 空飛ぶ仲間たち!
1107、 1096、1072、 752、398、249、229、 226、119、95、 78、46、実例集78番、226番、229番、398番、他多数、
人力へリコの製作 939
人力で飛行可能なヘリコプターの製作 900×900×80mm 計 12枚羽 中央30×30mm貫通穴 時計回りに4度傾斜

バイクの次は自動車でその次はロボットそしてその次はヘリコプターに挑戦か。

※07年度「フォーミュラクラス優勝チーム」様はこちら
※読売テレビ系 『鳥人間コンテスト』 2006年9月22日録画放送 出場部門 「滑空機部門:フォーミュラクラス」 結果 ☆ 準 優 勝 ☆
人力飛行機用素材例
 羽ばたけ 大空ゑ 人力飛行機用素材 1700×300×300mm 0,011K/m3
、「今年の優勝はもらいました」 鳥人間コンテスト2010から
飛ぶ鳥素材 1800×450×200mm 900×450×200mm、 1500×800×370mm、 900×215×50mm 他

08年の優勝はこれできまりです

08年の『鳥人間コンテスト』は、「我がチームが、いただきだ。」1860×450×135mm
06年 九州某○大
鳥人間コンテスト 参加出場作品用部材 飛行機のコックピット部製作
鳥人間スカイプロジェクト 2500×900×200 750×400×200 2点 2200×400×50 3点 1500×380×50 他
、『2005年 鳥人間コンテスト』 出場参加作品用部材
九州工大
1800mm×200×600 2本 600×400×500 1本 300×800×400 1本
これで人力グライダーを作ります

観測実験用ロケット (実例集306番、358番
形状確認用
発射実験用 ※8月の発射実験場からの発射実験では300m程度に挑戦です 次回テスト時は 成層圏突破を目指します
画像の準備中
ホバークラフト用 (実例集 119番 
249番の飛行船

ベルヌーイの実験用 748 科学教室様 ※表面強化フィルム巻き
三沢航空科学館での実験風景
Q&Aお客様お悩みコーナーから
来年の鳥人間を目指しています
はじめまして、大学サークルというも
のです。私たちのサークルは読売テレビ主催の鳥人間コンテストへの出場を目指している
サークルなのですが、その鳥人間コンテストの飛行機を作るために巨大な発泡スチロールの加工が必要に
なります。 けれどなかなかうまくいかず、発泡スチロールの加工についてネットで調べていて貴社のサイトを見させていただきました。
巨大な発泡スチロールを切断するときにどのような電熱線を使って、どうやって電熱線にテンションをかけているかよろしければ教えてもらえないでしょうか?
→お近くでしたらいつでもお越しください 機械をお見せします
※巨大な発泡スチロールはどこでお買い求めなさったか知りませんが大概そこでお聞きなさるのが一番だと思いまが、こちらの手作りの道具のページにまとめましたのでご覧ください お若い方でしたらすぐに作られることと期待しています
飛行機のコックピット
はじめまして航空研で人力飛行機のコックピットの外部構造(大部分が発泡スチロール製)を製作しております今回私は発泡スチロールの発注に際し、今までお世話になっていた業者様を見送り、新たな業者様を模索しております。というのも今回発注したいと考えている
778×1060×500の発泡スチロール塊を製造することが以前利用させていただいていた業者様では不可能だったためです。
今回私は、778×1060×500
535×1300×500535×1300×500
という三つの発泡スチロールの塊を発注したいと考えています。それにあたって、
・
発泡スチロール切り出し(製造)の精度
・
発泡スチロールの密度
・
色
という3つの観点から業者様を探しております。精度はまず6つの面が厳密な平面でありかつ凹凸がないこと。そして一辺±0.5mmまでの誤差、それに伴ってひとつの角の誤差も90度から±0.5度程度内の誤差を希望しています。
発泡の密度は人力飛行機として適当な倍率のものを選択させていただきたいと思います。ですが、倍率がどれくらいのものが適当なのかわからないので、もし他に人力飛行機に使用している団体様があれば参考にさせていただきたいと考えております。また同様に色も人力飛行機として適当なもの(白色)を希望しています。
その上で一番希望に沿った業者様があればその業者様で発注させていただこうと考えております。
→
わざわざのお問い合わせ有難う御座います こちらでは 毎年 様々な団体様に同様の発泡スチロールブロックをお送りさせて頂きお喜びのメールを頂いたりしております 弊社トップにも幾つか お写真をUPさせて頂きました
が 研究会様のご希望のように 精度プラスマイナス0,5mmは 特に今まで要求された向きは御座いませんでした こちらでは プラスマイナス1mmがせいぜい となります
角度切りも取りあえず90度程度になります
このようなものになりますが宜しかったでしょうか
密度は 当然軽量が良いのでしょうが
このサイズで切り取り可能なブロックは 内部まで一定の融着性を確保して0,011グラム/cm3 程度まで となります
具体的に どの団体がどのようなものをお使いかどうかのコメントは差し控えさせて頂きます※ 0,011〜0,02までいろいろです
|