トップ(ホーム)> 実例集目次(実用百科目次 )> 球
『発泡スチロール実用百科』 項目別 Haphoo Japan発泡スチロールバンク
発泡スチロール球 半球 楕円体 たまご型 丸
既成球、手作り加工球、楕円体、たまご体、愛’地球製作、 1/8球ブロッくん、だるま型
【既 製 品 の 球】
各種サイズ 10mmφ以上になります
※ 7mm位までは発泡ビーズの「発泡粒」になります
※他に、世界で弊社でしか手に入らない 「95φの既成球」というのが あります
わたしが球の製作にかかわり始めたのは、いまから19年ほど前、ある東京のほうの学生さんから『球の簡単な作り方を教えてほしい』との結構大胆なご質問があってからになります。当初、担任の先生に聞いてくださいね と 返事を濁していたのですが、何度も熱心に繰り返し聞いてこられるので、それなら一度 加工してみようかなあ という程度のノリで始めたものでした。最初は、誰でもやることかも知れませんが、ひたすら削っては遠目に片目を開けて、曲面が出ていないかなと目分量で測りながら繰り返し削る 或いは 「ヤスる」のごく初歩的な作業工程でした。しかし、確かに学生さんの指摘とおり、これは大変な時間と根気の要る作業だということは、四角いブロックに最初のカットを入れた瞬間に理解できたものでした。それからが長い道のりでしたね。どうすれば簡単に加工が出来ないものか、考え 工程の見直しを続け、失敗を繰り返し、また工程の見直しを続け で 時間が際限なく流れて行ったような気がします。17年前の初期の簡単な治具はHPにUPしていますが、それから、もう 何度作業工程を変更してきたのか、縦のものを横にしたり、横のものを縦にしたりで変更ばかり繰り返しておりました。しかし今の時代、3次元のプログラム入力でAIか何かが自動的に勝手に何個でも出来てしまう時代ですが、それ以前の19年前の我々のような中小企業の現場の段階では、機械的に如何に工夫を繰り返して、完成度を上げる が主流だったので(、※ 弊社の場合 いまでも手作りが基本なのですが)、たかが発泡スチロールなれど、されど発泡スチロールの如く、繰り返し修正と工夫を取り入れて球の加工を進めて来ました。まあ とりあえずは 球や楕円体の加工に対して 今頃になって あの学生さんのご質問に何らかの回答が出せるようになってきたようでございます
【特 注 製 作 の 球】
400φ、480φ 500φ 550φ 600φ 700φ 800φ 860φ 900φ 1000φ
1070φ 1500φ 1600φ
手作り加工球のページはこちら
そして1000mmφ全球の製作
※『1/8球ブロッくん』 1600φ 1500φ 1300φ
、球型 半球型 1099、 1002、 1011、
856、804、798、733、 721、714、594、508、458、439、429、301、 288、 231、 72、60、12、30、
※簡単に出来る『2mの半球』ドーム
※簡単にできる1,2mの球 球面体パネル1200
【 楕 円 体 】
参考ページ → 楕円体のページ 巨大な楕円体 しずくの連続形 1373 1168
楕円体他 279、273、270、269、 9、
落下水滴 立体コマ落とし 1341、
【 たまご体 】
参考ページ → ※発泡スチロールの たまごのページ(サイズ一覧表)
1137、1103、1081、 960、876、 872、832、831、796、793、598、
507、180、139、128、 112、
※「愛‘地球」作り 地球製作に挑戦中
※グーグルの地球画像を立体的に投影出来るシステムを製作しました 情報通信研究機構の皆様
※文化祭でつくる1mの『みんなが住んでる地球』 ※生徒会で「1mの地球」を作りました
※台風18号にも負けず文化祭で90センチの地球儀製作に挑戦だ
※遠賀町商工会のかかしコンテストに展示します町のマスコットキャラクター 600φ球使用例 桑野自動車様製作
※自転車のベルで発泡スチロールの半球作り
おもしろ実験のページ 11番目です
無事公演が終了しました
1350φ球で大きなロボット

2023年 劇団あとの祭り 様 提供 楽園のジェイルブレイカー
大きなトピアリーを天井から吊るします

薄物切削加工品の保護材料として使います

【 大きないちご体 】
巨大ないちごのまとめのページはこちら
28、だるま
1175、1047、 695、692、671、
39、ラグビーボール 1004
「アーモンド♪」アーモンド型 1373
繭型 1281
本格的な立体地球儀 完成品 ※1500φ 大陸立体地図
他 →実例目次へ
|
|
|
フジカット有限会社
Copyright 2002 Fujicut Co.,LTD.
All rights reserved.. |
|